以前申したとおり、8月12日の飛行機でアメリカへ一ヶ月弱ほど行ってきます。が、
その時の通信環境として現地の携帯電話会社(AT&Tを予定)と契約したほうがポケットWi-Fiのレンタルとかローミングより早いし安いしいいかなと思った。ので、
とりあえず、Nexus7 のLTEモデルと各種グッズを購入したのでその紹介をしときたいと思います。
とりあえず、

僕は今回オークションで中古でLTE、32GBモデルを購入しました。
みなさんご存知のことと思いますが、Nexus72013年モデルにはWi-fiの、16GB、32GBも存在します。
以下のとおりです。
その他にかったグッツ&アクセサリは、
続きから↓↓
液晶保護フィルムは、アンカーのものを購入しました。
以前、iPhone5のものを購入しましたが、とても安くて品質も良さげであったのでNexus7でも採用しました。
Amazonで1000円を切って2枚も入っています。
リンクは以下
本体ケースはAmazonで安価だったたぶんMokoの物を購入しました。
レビューを見てみると偽物だとか書いてあるので本物を掴んだかどうかはよくわかりません。
が、いまんところ不満なく利用しています。
このケース蓋をとじると自動的にスリープし、フタを開けると自動的にスリープ解除します。
iPadのスマートカバー、スマートケースっぽい機能を搭載してます。
リンクは以下
これ一番重要。これがないとアメリカでデータ通信できません。AT&Tショップ行けばいいかもしれませんが行く時間があるかどうかよくわからないのでとりあえず買っていきます。
リンクは以下
これもAnkerの大容量モバイルバッテリーを購入しました。
大容量なのに安価。
iPhoneを10回ぐらい充電できたり、Nexusだったら2、3回充電できるんじゃないかなと思います。
リンクは以下
今回Nexus72013年モデルに入れるのでMicroSIMで問題ありませんがとりあえず買っときました。
切れ味もまあまあで安くも高くもないちょうどいい商品です。
一気にパンチしたほうが良さげです。
上で買ったAT&TのSIMも問題なくカット出来ました。一部端子が切れます。
リンクは以下
以上購入したものの紹介でした。
時間があればNexus7の本体レビューするかもしれませんが、言うまでもなくみなさんもう知っていると思うので書かないかもしれません。
まあ、また今度。
では。
その時の通信環境として現地の携帯電話会社(AT&Tを予定)と契約したほうがポケットWi-Fiのレンタルとかローミングより早いし安いしいいかなと思った。ので、
とりあえず、Nexus7 のLTEモデルと各種グッズを購入したのでその紹介をしときたいと思います。
とりあえず、
Nexus7 2013 LTEモデル

僕は今回オークションで中古でLTE、32GBモデルを購入しました。
みなさんご存知のことと思いますが、Nexus72013年モデルにはWi-fiの、16GB、32GBも存在します。
以下のとおりです。
Wi-Fi 16GB | Wi-Fi 32GB | LTE 32GB |
その他にかったグッツ&アクセサリは、
続きから↓↓
液晶保護フィルム
液晶保護フィルムは、アンカーのものを購入しました。
以前、iPhone5のものを購入しましたが、とても安くて品質も良さげであったのでNexus7でも採用しました。
Amazonで1000円を切って2枚も入っています。
リンクは以下
本体ケース
本体ケースはAmazonで安価だったたぶんMokoの物を購入しました。
レビューを見てみると偽物だとか書いてあるので本物を掴んだかどうかはよくわかりません。
が、いまんところ不満なく利用しています。
このケース蓋をとじると自動的にスリープし、フタを開けると自動的にスリープ解除します。
iPadのスマートカバー、スマートケースっぽい機能を搭載してます。
リンクは以下
AT&TのプリペイドSIM
これ一番重要。これがないとアメリカでデータ通信できません。AT&Tショップ行けばいいかもしれませんが行く時間があるかどうかよくわからないのでとりあえず買っていきます。
リンクは以下
モバイルバッテリー
これもAnkerの大容量モバイルバッテリーを購入しました。
大容量なのに安価。
iPhoneを10回ぐらい充電できたり、Nexusだったら2、3回充電できるんじゃないかなと思います。
リンクは以下
SIMカッター
今回Nexus72013年モデルに入れるのでMicroSIMで問題ありませんがとりあえず買っときました。
切れ味もまあまあで安くも高くもないちょうどいい商品です。
一気にパンチしたほうが良さげです。
上で買ったAT&TのSIMも問題なくカット出来ました。一部端子が切れます。
リンクは以下
以上購入したものの紹介でした。
時間があればNexus7の本体レビューするかもしれませんが、言うまでもなくみなさんもう知っていると思うので書かないかもしれません。
まあ、また今度。
では。
スポンサーリンク